ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月23日

ifttt で Google Apps の Google Talk を有効にする方法

IFTTTは、いろいろな Web サービスを連携させる Web サービスです。
IFTTT では Google Talk と連携させることができますが Google Apps を利用している場合 Google Talk と連携させようとしても連携のために必要な PIN コードが送信されてきません。
これは、Google Apps の DNS 設定が不足しています。設定の方法は「Google Apps を使用していないユーザーとのチャットを有効にする - Google Apps ヘルプ」に詳しく記述されていますが「SRV レコード」の登録が必要です。

この「SRV レコード」に対応している DNS 業者は非常に少ないようです。
有料(普通の利用なら月 1 ドル以下)ですが、「Amazon Route 53」なら確実に対応しているのでこれを利用するのが良いでしょう。
どうしてもお金をかけたく無い場合は、ifttt の連携先としては Google Apps の Google Talk はあきらめるか、ifttt 側で Google Apps の Google Talk に対応してくれるのを待った方が良いでしょう。

2011年2月11日

ToDo、タスク管理は Google Tasksで決まり

Google のサービスに Google Tasks があります。
http://mail.google.com/tasks/
GmailやGoogle Calendar では英語のインターフェースにしないと表示されないので、それほど使われていないのかもしれません。
ブラウザから利用すると不便なこのサービスは専用クライアントを利用することでとても便利なサービスになります。

Windows/Mac/Linuxのデスクトップから利用する

その名もGoogle Tasksという名前のAdobe Airで作成されたアプリケーションがあります。
Adobe Air製なので、Windows/Mac/Linuxのデスクトップで利用することができます。
このアプリケーションが便利なのはアクセスできるのがGoogle Tasksに限らないということです。
Google が提供するサービスのモバイルインターフェース全てにアクセスできます。
Google 専用ブラウザとして利用しても大変便利です。
googletasks.png

iPhoneから利用する

iPhoneのSafariでログインしても利用できますが、専用アプリを利用した方が便利です。利用するアプリはGoTasksです。

GoTasks 1.4.3App
iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 4.0 以降が必要
カテゴリ: 仕事効率化 価格: 無料
更新: 2011/01/04
無料アプリというのが信じられないぐらい強力なアプリケーションです。

Androidアプリはまだ捜していませんが、捜せばありそうです。

Google Tasks以外のタスク管理サービスに関して

タスク管理なんて必要ないと思っていても、やってみると重要性に気づいたりします。
この分野ではRemember The MilkToodledoが有名です。
ユーザが多く、かつ連携アプリケーションも多いのでこちらの方が便利な場合もあります。
始めるだけなら全て無料ですので、アカウントを作成して始めてみてはどうでしょうか。
きっと、新しいことを発見できると思いますよ。

2009年11月11日

Mac OS X 10.6 で Goをコンパイルして動作させてみた

Google が 11/10 に新言語 Go を発表したので取り敢えず動作させてみました。

難しいことはなにもない。とりあえず 32bit でコンパイルしたけど、64bitでもコンパイル可能です。テストが一部通過しない物があるみたいですが、後で調べます。

以下の手順でコンパイルと動作確認しました。ソースの取得には Mercurial が必要です。

export GOROOT=/path/to/go
export GOOS=darwin
export GOARCH=386
hg clone -r release https://go.googlecode.com/hg/ $GOROOT
cd $GOROOT/src
./all.bash
cat >hello.go <<EOF
package main
import "fmt"
func main() {
   fmt.Printf("hello, world\n")
}
EOF
8g hello.go
8l hello.8
./8.out

この他にも基本的な物を動作させてみたけど、文法は簡単ですしライブラリもそれなりにあります。

言語的には Limbo とかの影響下にあるように見えるけど、まだちゃんとさわってないので不明です。

2008年6月18日

Google ブック検索用の検索プラグインを作成した

Google ブック検索( http://books.google.co.jp/ ) 用の検索プラグインを作成しました。
スクリプト公開エリアに公開しています。

ついでなので Hamachiya2の20080616のエントリーを参考にbadongoをGoogleで検索するプラグインを作成してみました。

各XMLのリンクをクリックすると自動インストールするか確認して来ますので承認するとインストールされます。削除するには検索窓からの検索プラグインの管理画面を開いて削除してください。


Google Page Creatorでリンクをクリックして自動インストールする設定は以下のようなJavaScriptをopensearch.jsの名前で作成して、アップロードしておきます。

function addOpenSearchProvider(engineURL) {
  try {
    window.external.AddSearchProvider(engineURL);
  } catch (e) {
    return false;
  }
  return true;
}

以下のようなscriptタグをタイトルが書いてあるあたりのエリアに貼ります。

<script type="text/javascript" src="opensearch.js"></script>

リンクさせたい位置で以下のように記述します。XMLはフルパスで指定します。

<a href="javascript:void(0)" onclick="addOpenSearchProvider('http://sakitodraftdoc.googlepages.com/veoh.xml')">veoh.xml</a>

これで自動インストール設定ができます。

一般的には link rel="search" を指定したlinkタグで指定するのですが、これはGoogle Page Creator上では上手く動作しないようです。

検索プラグインは他にも作成したい物がまだあるので作成しだいアップしておきます。
現在重複とか気にしてないので同じ物がどっかにあるかもしれません。

2008年5月31日

Google Page Creator を調べる

とりあえずでスクリプトとか公開する場所としてGoogle Page Creatorでページを作成している(http://sakitodraftdoc.googlepages.com/ )。 そんなに機能があるわけではないがアクセス解析ぐらいはしないと、アクセスしてくる人の要望に答える事ができないので調べてみた。 だいたいのやりたい事はFAQに書いてある。というか機能が限定されていて書いてあることしかできない。 Google Page Creator でトラッキング コードを追加するにはどうすればよいですか。 上の書いてある方法を使えば広告とかも貼れる。JavaScriptがはれるなら他にもいろいろできるだろう。 まだ独自ドメインに転送したりはできないようだ。Bloggerでできるのだからできるようになるのではないだろうか。 期待だけしてまっておく。