公開場所:スクリプト公開エリア
ライセンス:GPL3
動作確認環境:Firefox3 + Greasemonkey 0.8.20080609.0
Twitterとwassrとnowaへの投稿に対応したグリモンスクリプトを公開します。
全部のアカウントをもっている必要はありません。nowaだけへの投稿等も可能です。
今回はアカウント情報設定UIを作成しました。
利用したくないアカウントは空白のままにしておけば無視されます。
アカウント情報の入力などは、信頼できるサイトを表示の上実施してください。
バグに気づいたらコメントなどいただけるとありがたいです。
2008年7月12日
TwitterとnowaとWassrへの投稿に対応したグリモンバージョンアップ
2008年6月18日
Google ブック検索用の検索プラグインを作成した
Google ブック検索( http://books.google.co.jp/ ) 用の検索プラグインを作成しました。
スクリプト公開エリアに公開しています。
ついでなので Hamachiya2の20080616のエントリーを参考にbadongoをGoogleで検索するプラグインを作成してみました。
各XMLのリンクをクリックすると自動インストールするか確認して来ますので承認するとインストールされます。削除するには検索窓からの検索プラグインの管理画面を開いて削除してください。
Google Page Creatorでリンクをクリックして自動インストールする設定は以下のようなJavaScriptをopensearch.jsの名前で作成して、アップロードしておきます。
function addOpenSearchProvider(engineURL) { try { window.external.AddSearchProvider(engineURL); } catch (e) { return false; } return true; }
以下のようなscriptタグをタイトルが書いてあるあたりのエリアに貼ります。
<script type="text/javascript" src="opensearch.js"></script>
リンクさせたい位置で以下のように記述します。XMLはフルパスで指定します。
<a href="javascript:void(0)" onclick="addOpenSearchProvider('http://sakitodraftdoc.googlepages.com/veoh.xml')">veoh.xml</a>
これで自動インストール設定ができます。
一般的には link rel="search" を指定したlinkタグで指定するのですが、これはGoogle Page Creator上では上手く動作しないようです。
検索プラグインは他にも作成したい物がまだあるので作成しだいアップしておきます。
現在重複とか気にしてないので同じ物がどっかにあるかもしれません。
2008年6月14日
Firefoxの検索プラグインを作成する
Firefoxの検索プラグインは2種類の形式で作成できるようですが、OpenSearch形式の方で作成してみました。
Veohの検索を実施する検索プラグインをつくっています。すでに存在するのであまり意味ないのですが、とりあえず学習用です。
Vehoでは
http://www.veoh.com/search.html?type=&search=検索用語でVideoの検索ができます。よって以下のようにすると検索できます。
<Url type="text/html" method="GET" template="http://www.veoh.com/search.html?type=&search={searchTerms}"/>ソートを変更して検索する事はできないようですので検索結果画面でソートを変更するしかないみたい。 作成したものはスクリプト公開エリアに公開しておきます。 自動インストールできる設定がうまく効いてないみたいなので自動インストールできません。 検索プラグインでほしい物があるので、これを元に作成してみたいと思います。
2008年5月31日
MacのFirefoxでTabキーを押してもボタンに移動しないのを解決する方法
tiwtx.user.js を作成した後人に指摘されたのだけど、WinのFirefoxだと
TextareaからTabキーを押すとボタンに移動するが、MacのFirefoxだとロケー
ションバーに移動すると言う話。
tiwtx.user.jsはTabキーで移動できないとウィンドウが結構すぐ閉じてしまう
仕様になっているので不便だという。
これはMac版Firefoxでは Safariのデフォルトに合せている関係で、Tabキーでの移動は、テキストボックスとリストのみになっている。
これを変更するには以下のドキュメントに記述のある通りに設定すれば良い。
http://www.mozilla-japan.org/kb/solution/2041
- Mac OS X のシステム環境設定を開く
- [キーボードとマウス] を選択
- [キーボードショートカット] タブを選
- [フルキーボードアクセス] の項目で [すべてのコントロール] を選択
- Firefox を再起動
2008年5月25日
tiwtx.user.js 追記
昨晩アップロードした物にミスというかバグがあったので修正しました。
tiwtx.user.jsですが、元と名前を変更しているのはオリジナルが更新された場合に混乱が発生しないようにするためです。
ブラウザ上での色や表示位置も変更してありますのでご了承ください。
昨日のエントリーの補足もしておきます。
オリジナルのtiwt.user.jsがFirefox3で動作しないというのは、正確にはFirefox3で動作するGreasemonkey最新版(SVN先端版)で動作しないという意味です。
昨日のエントリーでjsの自動インストールができないと書いてありますが、Google Pagesでアップロード直後は上手く動作しなかったのですが、しばらくしたら自動インストール可能なようです。
permalink
投稿者
sakito
ラベル:
Firefox,
Greasemonkey,
JavaScript,
Twitter
2008年5月24日
tiwt.user.jsの改造版
tiwt.user.jsというのは FirefoxのGreasemonkeyで動作するスクリプトでtwitterへの投稿をFirefoxから行なえます。
以下で配布しています。
System.Exit - tiwt.user.js
このスクリプト便利なのですがFirefox3では動作しないようです。
前からいろいろ直したい所もあったのでこの際なので改造してみる事にしました。
Twitter / jugyo: @sakito えっと、じゃあ、GPL ということでお願いします 09:44 AM May 19, 2008
とGPLの旨の確認が取れたので変更した物をGPLで公開します。
改造したい所はいくつかありますが、まず改造したかったのは、85行目の画像部分です。
通常Greasemonkey内で画像を利用する場合は Base64化して埋めこむのが普通ですので以下のようなコマンドを実行してBase64化して画像埋め込みにしました。
openssl base64 -e -in loader.gif | tr -d '\n'あと、入力欄に今見てるサイトのURLが出るのはあまり利用しないので、空白にしました。 とりあえずこの変更だけした物をtiwtx.user.jsに公開しておきます。自動インストールはできないのでダウンロード後Firefoxにドラッグドラップして自分でインストールしてください。 追記:このエントリーには追記があります。tiwtx.user.js 追記 追記(2008/05/26):この版はFirefox2でしか動作しません。
permalink
投稿者
sakito
ラベル:
Firefox,
Greasemonkey,
JavaScript,
Twitter
登録:
投稿 (Atom)