2009年10月12日

RFC の雑学

@nezike「メールなどで使う署名なんですけれどまぁよく----------------とか**********が使われますよね。ところで最近--だけとか使っている人がいるんですけれど流行ってるの?」 とつぶやいたので 「署名に -- を利用するのはRFCに記述があります」 と返しました。

@totte「RFC‥」 とつぶやき ふぁぼ てくれたりしています。

このやりとりで案外こういうのは知られていなかったりするのだな、と思ったのでメモとして RFC に記述のあるこんな感じの利用者側に影響のありそうな雑学で結構有名な物を書いてみます。

前提として RFC の記述はあくまでお願いの範囲であり、強制ではないことを一言付けくわえておきます。

署名の区切り

メール等の署名に関しては RFC 3676 (RFC 2646 の更新版) 、「4.3.Usenet Signature Convention」に記述があります。

タイトルから分かるようにメールの署名ではなくネットニュースでの署名の区切りに関する記述ですが、メールでも利用されています。

There is a long-standing convention in Usenet news which also commonly appears in Internet mail of using "-- " as the separator line between the body and the signature of a message. When generating a Format=Flowed message containing a Usenet-style separator before the signature, the separator line is sent as-is. This is a special case; an (optionally quoted or quoted and stuffed) line consisting of DASH DASH SP is neither fixed nor flowed.

署名の区切は「ダッシュ2つ+スペース(DASH DASH SP)」にしてほしい旨が記述されています。

ThunderbirdやGmailはこの規定を利用していて、署名に自動的に付与してくれたり、著名を引用しなくしたり等様々な処理をしてくれます。

この文書では他にも「4.2.Generating Format=Flowed」に一行の長さの目安、「4.5.Quoting」に引用記号(「>」)の利用方法等メールで一般的にルールとして適用されている項目が記述されています。

例示に利用を推奨するドメイン名

RFC 2606 に予約されているドメインとして記述があります。

TLD は以下が予約されています。

.test
.example
.invalid
.localhost

.com などの実際のTLDで利用したい場合は以下が予約されています。

example.com
example.net
example.org

予約されているというのは存在しないことを意味しません。よってping等は帰ってきます。

どうしても .jp を利用したい場合はRFCではなく 汎用 JP ドメイン名における予約ドメイン名 に記述があります。

"EXAMPLE","ドメイン名例"
"EXAMPLE"の後に1桁の数字("0"から"9")がつく文字列

メールの送信テスト等で実在するアドレスに送信してしまう事故を防ぐことが可能ですし、blogの記事等で偶然記述したメールアドレスが実在のものであるなんてこともなくなります。

例示に利用を推奨するIPアドレス

IPv4 に関しては RFC 3330 に記述があります。

192.0.2.0/24 - This block is assigned as "TEST-NET" for use in documentation and example code. It is often used in conjunction with domain names example.com or example.net in vendor and protocol documentation. Addresses within this block should not appear on the public Internet.

「192.0.2.0/24」の範囲を利用すれば良いわけです。

IPv6 に関しては RFC 3849 に記述があります。

IANA is to record the allocation of the IPv6 global unicast address prefix 2001:DB8::/32 as a documentation-only prefix in the IPv6 address registry. No end party is to be assigned this address.

「2001:DB8::/32」の範囲を利用すれば良いわけです。

このIPを利用すれば「そのアドレスを利用しているのは私だ事件」のようなトラブルにまきこまれることはありません。

RFC に限らずこの手の記述がある文書が結構あったりします。知っておくと結構役に立つんぢゃないでしょうか。

blog comments powered by Disqus