ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月18日

ブログにソースコードを掲載する方法のメモ

ブログにソースコードを掲載する方法は2006年にブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻が元でいろいろ議論されて結構まとまった記事がネット上にある。

今自分のブログはEmacs Museで生成するとコード部分がpreタグだけなのでpreだけなのだけど、現在の状況を調査してメモしてみる。

まずこれ関連に標準があるかと言うことなのだけれど、おそらく標準と呼べるのはHTML5 W3C Working Draftではないかと思われます。 Working Draftなので確定ではないけれど参考にはなります。

この文書の中で「The code element」がcodeの定義ですが、以下のような記述があります。

The following example shows how a block of code could be marked up using the pre and code elements.

<pre><code>var i: Integer; begin i := 1; end.</code></pre>

A class is used in that example to indicate the language used.

この記述を見るとpreとcodeで囲って、codeにclassを指定するのが良いと読めます。

続いて「The pre element」を見るとこのあたりが詳細に説明されています。 preの目的が以下の様に定義されています。

・Including an e-mail, with paragraphs indicated by blank lines, lists indicated by lines prefixed with a bullet, and so on.
・Including fragments of computer code, with structure indicated according to the conventions of that language.
・Displaying ASCII art.

「Including fragments of computer code」の記述がありますからソースコードに使えってことですね。

「samp」と「kbd」に関しても記述があります。

「samp」がoutputに利用するとのことで、プロンプトの表示などはsampですね。

「kbd」がinputに利用するとのことで、キーのショートカットとか画面に打つ文字とかですね。

これに従うのが良さそうです。

HTMLのエスケープなどはEmacs Museにまかせます。

codeの方にclassを指定すると自分のブログだと不便なのでpreの方にclass指定することにします。 でこんな感じにCSSを設定して、以後はpreとcodeで囲むようにしてみる。


pre.src {
  border: 1px solid gray;
  padding: 4px;
  overflow: auto;
  white-space: pre;
  width: 97.5%;
  cursor: text;
  line-height: 12pt;
  font-family: 'Consolas', 'Bitstream Vera Sans Mono', 'Andale Mono', 'Courier New', Monospace;
  color: #FFFFFF;
  background-color: #555555;
}
*:first-child+html pre.src {
    overflow: scroll;
}

なんかまだまだ変だけどとりあえず後で修正する。Emacs Museの生成コードに修正が必要かもしれない。

2008年5月24日

Bloggerでレイアウトの変更とかRecent Commentsとか

レイアウトは修正してみたが、結構だめだめ。あまり時間を取らずにやっているのでHTMLがおかしい。 とりあえず修正は後程にするしかない。 Googleの広告も付けてみた。 Recent Commentsの付け方は以下のサイトを参考にした。 clmemo@aka: Blogger Beta に「最近のコメント」を付ける コメントされる事はまあそんなにないだろうけど、生存報告記にも付いている機能なので、なんとなく付けておいてみる。 他はあまり機能的にはつけたい物もない感じ。後でAmazonとかの広告もつけておいてみるかもしれない。

Bloggerの機能をいろいろ調査

Bloggerの記事のURLはどのようなルールなのか良く調べもしないでいたのだが、以下に記述があった。 クリボウの Blogger 入門: Blogger の投稿タイトルと URL これで自由自在にURLを操作する事ができるわけです。
favicon.icoは別のサイトに設置しておいた物を参照するようにすれば良い。

<link href='http://xxxx/favicon.ico' rel='shortcut icon'/>
<link href='http://xxxx/favicon.ico' rel='icon'/>
あとは独自ドメイン関連は以下。
クリボウの Blogger Tips: 新 Blogger、カスタムドメインをサポート DNSを正常に設定しておく事が必要です。
www.sakito.com  CNAME  ghs.google.com.
で設定した。

2008年5月17日

Blogger 初期カスタマイズ

参考にしたサイトは クリボウの Blogger 入門
テンプレートを The Blogger WorkShop の DownRight v3.0を適用した。適用の仕方だが、download よりXMLを別名で保存して、Bloggerの 「レイアウト」-> 「HTMLの編集」でXMLを選択してアップロードして適用した。
とりあえず 生存報告記にある機能を追加してみようと思う。
まずカレンダーなんだが、これはあるのだろうか?
と思ったが普通にあった 。クリボウの Blogger Tips: Blogger beta にもカレンダー
ただこれだとちょっと思いの動作と微妙に違う。
という事で他に探したら Blogger Archive Calendar ってのがあった。
こっちの方が理想に近いのでこちらでやってみた。とりあずできたが後でもうすこし変更するかもしれない。

初回投稿

記事が一件も無いとアーカイブの実験とかできないので、実験用です。
何か新しい事をしていないと腐ってしまうので、いろいろやってみるつもり。
Bloggerに関してはほとんど何も調べないでなんとなくでやっているので、便利かどうかも不明なまま思いつきでやっている。
続くかどうかは不明。