技術的生存報告記
このblogは、著者である「
sakito
」が技術的に生存している事を報告するために存在します
タイトルを「紹介マニアどらふと版」から変更しました
2012年12月3日
Erlang を Emacs でコーディングするための設定
›
概要 プログラミング言語 Erlang を Emacs でコーディングするための設定。 Erlangインストール Mac の場合は dmg、MacPorts、Homebrew でインストールする方法がある。 dmgの場合 あまり知られていないみたいだが、ちゃんと dmg...
2012年11月19日
Cassandra 1.1 簡易メモ
›
概要 「 Apache Cassandra 」の 1.1.6 をとりあえず試すためのメモ。 ネット上の記事が結構古い物しかない印象なので、公開しておく。 触りだけで、深い所までは書いてない。 設置から起動 curl -O http://ftp.riken.jp/net/...
2012年11月13日
Emacs で Python の補完を強化する jedi を設定してみた
›
概要 Emacs の Python 補完はいろいろあるが、どれもいまいち遅い。「 emacs-jedi 」は結構高速に補完してくれるみたいなので、設定してみた。 設定 Python のライブラリをインストール pip install epc pip install jed...
Emacs で似ている文字列を一度に選択して一括編集可能な mark-multiple.el の導入
›
概要 簡単に複数の同じ様な文字列を選択して、一括編集可能な「 mark-multiple.el 」を導入してみた。 機能に関しては、「 説明動画 」参照。 設定 git clone git://github.com/magnars/mark-multiple.el.g...
2012年11月12日
Emacs の region 関連機能をカスタマイズできる expand-region.el の導入
›
概要 Emacs で範囲選択をいろいろカスタマイズできる、「 expand-region.el 」を導入してみた。 機能に関しては文章読むより、「 解説動画 」を見た方が良い。 設定 比較的変更が頻繁にはいっているので、git でソースを clone する方がよさそう。 ...
2012年11月7日
Python の pip コマンドでライブラリの更新状況を確認する
›
概要 Python の pip コマンド最新バージョン 1.2.1 では、ライブラリの更新状況が確認できない。 確認する方法をメモする。 コマンドの設定 pip コマンドは「site-packages/pip/commands/」以下にコマンドが存在し、このディレクトリに...
2012年11月6日
アスキーアートロゴを作成してみる
›
概要 現在「 tweepy のAPI 1.1 対応フォーク 」を作成している。 変な所が無いか知人に見てもらった時、いくつかの指摘の中で、READMEファイルのアスキーアートロゴに関して質問があった。 そこで、このようなアスキーアートロゴの作成方法に関してメモしておく。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示